『ANKI』で英語 2014/10/24 ごたく。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とりあえず私は、
ネット上の英語のチュートリアルを見たい
英語サイトを見たいのが最善なので
英語→日本語でやってる。
英語を覚えたい目的順としては、
- 英語サイトから情報収集したい。
- 英語圏の人とコミニュケーションしたい。(海外旅行など。日本でも)
- 私の小説を英語化したい。
この三点。
TOEICは別にどうでもいい。
『ANKI』開始は2014年9月6日。
英語サイトから情報収集したいってのは、
サイトの自動翻訳でもある程度できてるので
それがなくてもできるレベル、だから簡単だと思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今までの私の『ANKI』の使い方。
まず英単語で覚えて、
それで覚えきらなかったら、短文を追加するってカンジ。
でも、それすると、↓復習カードを先にする設定にしているから
追加した英短文がいつまでたっても出て来ない。
だって、その前の英単語ができなくて永遠に復習してるから(笑)
でも、復習カードを後回しにすると、
復習カードが全部まわってからしかカードを追加できない。
気になった英文は随時追加して、新規のまま後回しにした方が、私にストレスが無いので
復習を先にする、は外せない。
新規カードを後回しにしていると、
復習したあとで、新しい単語が出てきたらそこで『ANKI』を終える、ってことができるんだ。
新規カードはあとまわしにしてかまわない。
だって、勉強を開始してないから、忘却曲線に関係ない→勉強が無駄にならない。
まず、一度でも忘却曲線に乗せた復習が先決。
となると、判らない単語の英文を新規に追加しても、
永遠にその単語はわからない(笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、イメージつけてみたらわかりやすくなるよな。
と思って↓こんなカンジのを作ってみた。
絵はマウスで数秒で描ける範囲なら、できないことないや、と思った。
で、六枚ぐらいこれ作ったら、たしかに、すらすら日本語は出てくる。
でも、これって、英単語の意味をわかってるんじゃないよね?
絵の意味を解釈してるだけだよね?
だから、日本語に絵を着けて、英語を思い出そうとするカードじゃないと意味無いよね?
ということにすぐに気づけた。(やる前に気付け)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、単語だけ覚えても意味無いというか
単語だけ覚えるのは苦痛。
英短文ならすらすら覚えられるわけだから、
単語のみのカードは無くして良くない?
ということに気づいたのが今日。
だから、振り返るためにこの記事書いてる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それと、今後、裏面カード使って、『日本語→英語』もやりたい。
その時に、裏に↓こんだけ文字があると困る。大体、発音記号まで載せてるし。
ということで、単語のみのカードを全部廃棄することに決定。
英例文で↓のようにすれば、色で対応単語を記憶できる筈。
しかも、裏面カードも即使えるし
単語に別の訳がある場合、一緒に覚えられる。
この『単語に別の訳がある場合』ってのが非常にやっかいで、
↓結局、どの意味を覚えればいいの? ってなる。
『動揺』『奮起させる』『多忙な』って日本語だと全部意味違うやん?
結局『わちゃわちゃする』ってことなんだろうけど(なんだそれ)
これを『単語だけ』で覚えようとするから無理が生じるんだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現時点で、熟知カードが661枚っていう状態で、そのほとんどが英例文。
ここまでは、単語だけでも覚えられたんだけど、これを覚えるのに一カ月掛かってるんだ。
その大半が『英単語』だけのカードをぐるぐる回してた。
本当に、単語だけだとたかが三枚なのに十分以上回してることが多い。
すぐに覚える単語と、いつまでたっても覚えられない単語ってのがあるんだね。
英例文は本当にすぐに覚えられる。
ただ、英例文にその『回し続けてる英単語』が入ってるんだけど
英単語だけだとするっと出て来ないから、英例文だけで覚えても意味無いのかな、とも感じてた。
でも結局は、単語だけでもわかるようになるから先に進めてるんだから
英例文で単語の意味も覚えてるのかな? と、今なら思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一カ月で661の英単語と英例文を覚えるのが速いのか遅いのかがまたわからないし
英語→日本語だけで、日本語→英語はまったくやってないから、『覚えている』ってカンジじゃないかもしれない。
でも、ここ一カ月これやってるだけで、
英語の映画はある程度聞き取れるようになった。
勿論、覚えた単語だけだけど、スゴイ進歩。
覚えた単語が聞こえるから、その前後も『わけのわからない音声』じゃなくて、『知らない単語』としては聞き取れる。
経済何も知らない人が、いきなり経済ニュース聞いたら意味判らない単語ばっかりで全体の意味がとれない。
でも、判らないところ以外はわかるから、『日本語』であることはわかる。そんなカンジ。
1980年代、アメリカは経済のグローバル化を推し進め、EC(現EU)諸国と協調し、日本に市場開放を迫った。すでにアメリカはOAS、NAFTAなどの協定により自由貿易を推進させており、ヨーロッパ諸国もEEC、EFTAという経済連合を実現していた。これに加えてソ連の崩壊により冷戦が一応の収束を見せると、グローバル経済はいっそうの拡大を見せることになった。
↑こういう文章、日本語だけど、短縮語が多いし、知らない単語があったら、全体の意味はわからない。
けど、『1980年代にアメリカがヨーロッパと強引に、なんか日本いじめ開始』
ってカンジは読み取れる。
今、私の英語、こんな感じ。
だから、頻出英単語を先にやらなきゃいけないんだな、ってことに気づいた。
頻出英単語ってさすがにレベル1とかだと、9割以上わかるんだよね。
なんのかんの言って、日本には英語が溢れてる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今のところ、私がよく使う英語サイトで読めない単語だけを登録してたから。
(そのおかげでほとんどそのサイトは読めるようになった)
で、その単語をアルクで引いたときに、わかりやすい例文を追加、ってカンジ。
だから、今回の『復習の大山』を超えたら、レベル1から、頻出単語を加えていく予定。
いったん、TOEIC受けてみようかなと思う。
200点とか、100点とかになるだろうけど(笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近やっと、英語サイトもある程度読めるようになった。
というか、『読むことが苦痛じゃなくなった』。
ある程度たってっこのサイト→3D Models at DAZ 3Dの、『商品説明』だから、単純な英文しかない。
それと、このサイトの商品説明が本当に正しい英文なのかもいま一つわからない(笑)
各国語の人が英語で書いてるから。
ただ、『商品説明』って『定型文』があるから、単語さえわかれば意味はわかるんだよね。
あくまでも、商品説明であって、その商品写真はある。
それの詳細ってことがわかってるから類推できる。
『ANKI』をやればやるだけ、するするこのサイトが読めるようになるから
モチベーションなんて上がりまくり♪
このサイトの商品説明の欄の英語で、判らないところがあったら『ANKI』に追加してるから
このサイトが先に読めるようになるのは当然。
でも、それが第一の目的だから今はとても満足している。
自分がよく読むサイトで、判らない単語を見てるから、レベル13とかの単語も覚えてたりする(笑)
だって必要なんだもん。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近、例文をアルクに頼ってたんだけど、アルクって『主語』が無いのね。
↑これね、私レベルの英語初心者だと、『主語』がどう入るのかがわかんないのよ。
↑はまた、熟語ばっかりだからこうだけど、他のでも、『主語』は省かれてる。
Weblioは完全な英文を載せてくれてる。↓
私は、できれば↑こっちを覚えたい。
この時点で『文法』が致命的に頭に入ってないってのはわかってるんだ。
その覚え方はどうしたらいいの? って話し。
私は文法アレルギーとかないから、文法を先にすればいいと言われればする。
多分、英語の参考書を買ったときにここらへんは買ってると思うから引っ張りだしてくる(笑)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私は、長い間『英語を使いこなしたい』とは思ってたけど
数冊英語の本を読んだだけで、英語学習については、ほとんど時間を割いてない。
だから「こんなにがんばってるのに英語できない!」という挫折感はまったく無い。
やってないからできてないだけ。
つまりは『やれはできる』とは思ってる(笑)
だって、今まで『やれば』できたもの。
小説だって書いたら書けたし
絵だって、最新の漫画絵が描けないだけで、『描けない』レベルではない。
大体、3dをここ三年である程度モノにしたよ!
初めてのものに手を出すなら、とりあえず三年区切り!
三年前は3dなんてゼロだった私が↓こんなん作れるようになっただけでスゴイと思わない?
(↑髪のほうね。人物は作る気無い)
漫画レンダリングで↓こうなる。
で、こういうシーンも軽々作れるようになった(右)
三年間あれば人間こうなるんだよ。(握り拳)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私が、本格的に『モノにする』と取り組んだものは全部モノにしてる。
その自信が、私にはある。
英語に関しても、
「私にできる勉強方法を見つけられてない」とずっと思ってただけ。
だから、この『ANKI』がぴったりはまって凄く楽しい♪
勉強するのが『楽しい』ってのは、それだけで『継続』しやすい。
継続しなきゃいけないものは、『自分が簡単に継続できるルーチン』を見つけないと
『努力』が必要になる。
努力が「凄く」必要なことは、そんなに続かないんだ。拷問でしかないから。
で、拷問を受けてるときにしたことって、そんな身につかない。
だから、私は、『私にあった英語の勉強法』を見つけるまで、一切英語の勉強はしなかった。
その中では、ロゼッタストーンは面白かった。
クラウドになるまえの、英語の1−5を七万円程で買ったのでそれは3までやった。
で、そこら辺で急に難しくなったというか
簡単なことが立て続いて、馬鹿馬鹿しくなって続けられなくなったんだ。
有名な英語教材とかも一巻目はやってみたよ。
物語を読み進めて英語を学びましょうって教材。
『話が面白いからうっかり続く』とかよく宣伝で見たけど
私、この系の話し、大っ嫌いだ、とやって初めてわかった。
もうなんか、読解するとかなんとかより『読みたくない』。
1のとなりに1を立てたら11になるとか、意味わかんないし。
もう、文章が気持ち悪くて仕方なかった。
脳味噌が溶けそうな生理的不快感がある。
こういうのは絶対に続かない。(当たり前)
スピードリーディングも、たしか一万円分ぐらいは買った筈。
最初の、リピートしてくださいってのが簡単すぎて続かなかった(笑)
イラッとした。
Rosetta Stoneストーンは、基本的に、『ANKI』みたいに
『復習させるソフト』なので、
ある程度『同じこと』を繰り返しさせられる。
繰り返すから覚える。しかもなんか面白いから、とんとんやっちゃう♪
それの『繰り返し』が『簡単』だったとき、繰り返しが苦痛になる。
そこで私は止まってしまった。
レベル3の真ん中あたり。
私の性格的にできることとできないことはもう決まってるんだ。
そんなの甘えとか言う人いるけど
性格に沿ってないことをするのは、
性格に沿ったことをするのの100倍の努力が必要な上に
100倍、身にならない。
そんなことに時間を費やすべきではないと私は思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『うさぎとかめ』とか
なんで亀は『泳ぎの競争』を仕掛けなかったのか。
うさぎがなまけずに「頂上まで行ったら寝るか!」って思ったら勝ててないやん。
相対的に勝利する方法なんて子供に教えるべきではないと思う。
そんなことを教えるからへんな『努力主義』がまかりとおって
変な努力をして時間を無駄にする人が大量発生するんだよ。
『アリとキリギリス』とか
キリギリスは好きなことやったんだから、
踊り歌いながら死ねば良かった。
あそこでアリに救いを求めるからみじめになる。
あー、今日も歌って踊って楽しかったなー、って寝てるあいだに凍死すればいいんだ。
太く短く生きるのだって楽しいことだ、って人生観があってもいいと思う。
長生きすることだけが正義ではないと、私は本当に思うよ。
好きなもの食べて、好きなもの飲んで、メタボになったって
笑ってる最中にぽっくりいったら本人は幸せじゃない?
好きなものを我慢してメタボを抱えて、いつ死ぬかと戦々恐々とするよりいいじゃない?
残った人は大変だけど、本人は幸せだよ。
人に多大な迷惑を掛けない範囲でね。
だからまぁ、
朝起きてこなかった、本当に眠るように死んでる
とかの死に方が私の理想だな。
というか、ぽっくりいけるならなんでもいい。
一秒で即死できるなら事故死でもいい。
死んだことが判らない死に方が一番いい。
巧い具合、残った人に保険金が降りるといいな、と思う。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
目の前にエベレストがあった時。
富士山にも登ったことの無い私は、登山しようとは思わない。
日本まで帰って来て、近くのハイキングコースの山を登る。
それがラクラクできるようになった時、どんどんレベルを上げていく。
富士山を軽々登れるようになったら、その上のレベルをやる。
目の前にでかい壁があったら、いったん遠ざかって高さを目測する。
そして壁に沿って歩く。(情報収集をする)
階段とか、ドアとかが無いかのんびり見て回る。(チュートリアルを探す)
いきなり壁に挑んで砕けたりは絶対にしない臆病な私。
できないなら『今の私にはできないこと』として無視する。
そういう性格。
けど、簡単すぎるものも続かないんだ。
脳味噌が溶けそうで。
程よく難しいものが好き♪
そして、それを覚えたら、そのあとの私の人生にずっとプラスになるような勉強法がいい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
記憶術の中に
カードの順番を暗記するって言う方法がある。
蛙とか蛇とか林檎とかチューリップとか、ランダムなカードの順番を覚える、という方法。
これをした人達がスゴイ記憶力を持っているのはわかる。
でも、『そのカードを覚えて、将来私の訳に立つ?』ってことがわからないじゃない?
蛙とか蛇とか林檎とかチューリップとかを覚えてなんの役に立つの? って話し。
その、『頭の体操』自体が、役に立ってくれないこと、ってのは、『したくない』のよ。
今の『ANKI』はわかりやすい。
『覚えたい単語』をひたすら繰り返すだけ。
機械的に繰り返すだけ。
発音しながら繰り返すだけ。
元々が『覚えたいもの』だから、それを覚えることに嫌悪感は全くないし
これを覚えたら将来楽になるのはわかるからモチベーションも続く♪
これをやり始めて、カラオケいきたい、と思わなくなった(笑)
英例文の発声で声を出してるから、ストレスがたまらないんだ。
ストレスがたまらない方法は、私にとって良い方法♪
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さっきも書いた、記憶術でカードを覚える方法。
『スゴイ記憶力を持っている人』がそれをしたのはわかるよ。
でも、『それをして記憶力をつけられなかった人』はどれぐらいいるの?
と思わない?
デキタ人だけみてたらだめじゃん?
できなかった人と、できた人の数で『成功率』ってのはわかるわけで
どう考えても、デキタ人は少なそうじゃん?
脱サラだって、成功例だけがTVで出るけど
失敗した人はどんだけいるの? って話し。
それでできるなら、なんで『それでできました』って天才が山ほどいないのよ。
つまりは、『それでできました』って天才はごく少数で、
結局は、『それをしてデキタ人』ってのは『他のことをしてもできた』んだよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とある天才塾のセミナーを受けたことがあるんだ。七万円したかな。
ものすごい有名な人が実際に講師に立ってくれてる。
そのほとんどは錬金術に類似してた、という私の感想。
たしかに、その主催の人はスゴイ天才なんだとは思う。
天才だからこそ、愚者のことが判らない人だな、という印象を持った。
セミナーのほとんどの人が、付いていけてないのがわかった。
セミナーを受けるたびに進歩してるんですよ、って誰か言ってたけど
その人は三回来て、その程度? だった。
21万円使ってそれ? みたいな。
その中で、
催眠術を互いにかけあう講義があるんだけど、
結局、ずっと私が掛けてた(笑)
他の人は、方法がまったく判らなかったらしい。
あんなに説明されたのに。
この時点で素人向けハウツーとしてどうかと思う。
私はなぜか、昔からこの系が巧い(笑)
小学校の頃に下の子たちに、
毎日のように怪談を朗読してたのが良かったのかもしれない。
わくわくして寄ってくる下の子たちが超かわいかった♪
手品もかじったことがある。
どうやれば『ソコ』に人が注目するのかは、してない人よりはわかってるんだろうと思う。
それと、自己催眠を日常的に使っているので
どうすれば『催眠に最適な方法』になるかはわかってる。
そのセミナーではその『催眠に最適な方法』が、私からすると間違ってた。
簡単に言うと、体の上に『ナニカがいる』っていうのを想像させるとして
その『何か』がそのセミナーでは『小人』って説明してたのね。
絵は無かった。
『小人』って、100人いたら100人違う『小人』を想像するじゃない?
だいたい『小人』を想像できない人も多いと思う。
なんでそんな複雑なものをキーポイントに使うんだろう、と思ったんだ。
天才は想像力が豊かだから、想像力がない人のことが判らないんだろうと思う。
ほとんどの人は、夢が静止画で白黒だ、ってことを知らないんじゃないのかな。
私も、夢はカラーで映画みたいに普通に動いてるから、
モノクロで見てる人がいるってのに驚いた。
私の父が静止画でモノクロなのは確認した。
私はまわりに漫画を描く子が多かったから、
そういうコは相対的に天然色夢を見てる確率がたかくて、気づくのが遅れたんだ。
だからその講義で、私が掛けた催眠暗示では『小人』じゃなく『雪だるま』にした。
最初は小人って言ってたんだけど、どうもその『小人』を想像する段階で止まってたから。
『雪だるま』って言うと、日本人なら9割以上の人が、
最低でも、二つの白い玉が重なったものを想像する筈。
『雪だるま』って私がいった瞬間、みんなぱっと笑顔になった。
「ここに小人がいるのを想像してください。見えました?」だと、んーっ! って眉を寄せて「待って待って!」だったのが
「ここに雪だるまがいるのを想像してください。見えましたか?」だと、パッと笑顔になって頷くからすぐに次に行けたんだ。
『小人』であることに意味が無い場合、100人中99人が想像できるものでしないといけないと思うの。
勝手に内容変えて申し訳なかったけど、でも、そういうことだったと思う。
- そういうことをリテイクできない組織なんだな、とか
- 「小人だと想像しにくいですよ」って言ってくれる人がいないんだな、とか
- 素人歓迎の筈なのに、まったくの素人を相手にしたセミナーじゃないな、とか
私は思ったわけですよ。
で、がんばった私にご褒美というか
その天才から直接私は催眠術を掛けてもらうことができた♪
「頑張ってるね。君まだならやってあげるよ」って♪
これは嬉しかった♪
その授業でそれをしてもらったの私だけなんだもん♪
気持ちよかった♪
良い方向の因果応報を何度も私は味わったので
本当に『情けは人のためならず』を実感してる。
できる限りはヒトサマのためになることをしたいと思ってる。
私に無理が掛からない範囲でね。
講義の後、夕食会、その天才から真っ先に招待された♪
その天才が直接招待した人だけ参加だった。
で、隣に座ってずっと質問しまくった。
あの夕食会のほうが有意義だったと思う。
会計士の人とかいて、お金をためるための極意とか教えてもらった♪
たしかに私はそれをしてなかったよ! って目から鱗。
異業種交流とか、こういうのが楽しいんだな、ってのはわかった。
ただ、私には『提供できる情報』が無いから、そいうのに行くとほされるな、とも思った(笑)
でも、前述のような理由から、二度と行こうとは思わなかった。
あれは天才を作る講義じゃない。
主催が天才を見つける講義だ。
突出した人を見つけて、その天才がその人に磨きをかけるためのものであって
ド素人を天才に「したい」セミナーではないな、って感じだった。
というか、『何回も来たらできますよ』ってのは、
金儲けだな、と純粋に思った。
しかも、複数回来ても割引無いとか、まじぼったくり。
もう一ついったセミナーでは、初回七万円、次回以降三万円だった。
二回目に来た人に感想を聞くと
「定期的にこないとモチベーションが続かない」と言ってた。
そのセミナーでやったことを生活に生かせてたら、モチベーションは続くと思うので
この人は習得できてないんだな、と思った。
実際、私はその講義の方法でモチベーション続いてるもの。
そういうセミナーに参加して気づいた。
『人脈を広げるのって簡単だな』って。
セミナーには『自己啓発したい』ためにお金に糸目をつけない人が来てる。
たかが数万円のセミナーで三十人近いそういう人達と知り合える。
これって、自己啓発アイテムのセールスマンにはヨダレが垂れるほどほしい人脈やん?
セールスマンじゃなくても
その人たちと連絡を取り合えたら、スゴイ人脈ができていくよ。
私にその気が無かったからそれまでだったけど、
人脈を広げる手がかりは掴んだカンジ!
(掴んでどうする(笑))
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まったく英語に関係ない話しになったゴメン。
いや、
モチベーションって意味だと
英会話教室とかで知り合った人と友達になってしまえばいいんだよね、ってこと。
喫茶店で無料で英語を教えてくれる人を知っているので、
ある程度英単語とか覚えたら行こうと思う。
私、人見知り一切しないからそういうの全然平気♪
ただ今までのところその人脈を続かせる努力をしなかったから広がらなかっただけ。
広げようとも思ってないし。
人脈なんてなければ無いだけ楽だったから。
メンテナンスが必要なものは、極力少なくするにこしたことはないからね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私は『発声』する勉強法があってる。
特に、女性は『しゃべる』ことでストレス発散ができるから
『発声』はいいんじゃないかと思う。
だから、『ANKI』でも、↓の通り、発声してもらって、それを私が繰り返してやってる。
『ANKI』に英語音声を自動読み上げさせる。まとめ。 | BL作家 晶山嵐の日記
- 機械の英語
- 私が英語
- 私が日本語
- 答えを見る
ってカンジでやってる。
それと、簡単だからといって、『凄く簡単』をクリックしない(笑)
HAVEとかSWIMとか、そんなレベルなら『凄く簡単』でいいんだけど
数回できただけなら、『普通』にしておかないと、次に出てきたときに私は忘れてる。
つい、たくさん追加したときとか、早く回したいから時間を伸ばしたくてやってしまったら
その部分ごっそり忘れてましたよ、って言うね。
今、ちょうど、『ANKI』を始めたころの単語が復習に入ってきてて
新しい単語の間に古い単語が入ってる。
どうも私の脳は、時系列でも単語を覚えているらしく、
「『ANKI』初めて三日目に入れた単語だ」とか、余計なことを思い出して意味を思い出さない(笑)
もうちょっと、だからツメツメで行く。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『普通』じゃなく『難しい』にしておくといいのかな。
でもそうすると、すんごい復習がたまっちゃうと思うんだけど
『覚える』のが最善なんだから、それがいい筈。
- 見た瞬間わかるものは『凄く簡単』
- 発音される間にわかったものは『簡単』
- 10分の1秒でも考えるものは『難しい』
に分類することにした。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この、『10分の1秒でも考えるもの』ってのが
頭の中にイメージはあるんだけど、言葉にならない、っての。
たとえば
- collapse(倒壊する)
だと、
タロットカードの『塔』みたいなイメージはあるんだけど↓
それが日本語にならないってカンジ。
これを『イメージした時点で』覚えている、としていいのか
『日本語が出てくるまで』やったほうがいいのかが最近の思案のしどころだった。
↓に答えが載ってた。
ベレ出版
売り上げランキング: 1,600
このかたを信じるのなら
『イメージが出た時点で覚えている』でOK。
なぜなら、
訳なんかその時々で変わるから。
だそうだ。
たしかに、と納得した。
ただ、ここで厳密に区分けしないといけないのが
『イメージ』が『はっきりした』ものか『もやもやしたものか』で結果が変わる、ということ。
↓これぐらいはっきりしたイメージがあればいいとは思うけど
「えっとあれ、なんていうんかな、増えてるカンジの……」とかだとダメだと思うんだ。
今、『ANKI』に入ってる単語に『増加する』『減少する』ってのがおのおの五つぐらいずつ入ってて
なんでそんな単語がたくさんあんねんってちょっと不思議。
『上昇する・増加する』が一緒になってるのがあるから、そういうのでそうなるんだろうけど
これ、単語と訳だけで裏表作ってたら、裏面にしたときにスゴイ困る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アルクでもWeblioでも意訳やん?
意訳は勿論覚えていいと思うんだけど、直訳がわからないと
文法とかがはっきりわかんないんだよね。
意訳は私の日本語でするから、直訳を載せてほしい。
それってどうやって収集すればいいんだろう。
意訳については、私は元が小説家ってのがあって
日本語の文章を綺麗にすることは苦じゃないんだ。
とにかく『直訳』がほしい。
どうしたらいいだろう?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長風呂しながら『会話』まで読んだ。へろへろになってる(笑)
とりあえず、これからの熟知カードの『単語のみ』のを↓この形式に変更していく。
一カ月以内に全部の『単語のみ』が出てくるから、手作業で転換する。
うん、現状こんな感じ。
エンジョイ! & サンキュー♪
2014/10/24 13:57
ベレ出版
売り上げランキング: 1,600
- iKnow!の勉強時間が徐々に増えている。(2018.01.08)
- 【英語の勉強】とにかく続けてるよ!(2017.05.19)
- 英語学習における私の遍歴と、現在の勉強方法。(2016.05.03)
- 『ANKI』で英語勉強をのんびりする方法。(2016.04.30)
- 英語の勉強【まとめ】2015年10月5日(2015.10.05)